2016年7月30日土曜日

Whale watching.. !!


Instagram

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ



この時期になるとテレビの話題の中心になるのは鯨。。ゴールドコーストで、鯨がみられるのは6月から10月の終わりころまでです。鯨は北上し、帰りは子連れで南下します。

一昔前はゴールドコーストでのwhale watching のツアーはなく、少し、北のハービーベイまで車で行ってボートにのりこんでいましたが、今ではゴールドコーストからもいくつかツアーのボートがでていますので、運がよければ、鯨が水からでてブリーチする姿や子供の鯨が知らずにボードに近づいてくることもあります。ただし、自然が相手ですから、絶対に見られるとは保証はされていません。実際何も見れなかったという人たちにも会ったことがあります。だからと言って、お金は戻ってきません。

ここでは鯨やドルフィンは大切に保護されていますから、鯨を見る船にもたくさんの規制があります。船の大きさにもよりますが、普通の観光船の場合は、大きい鯨の場合は100メートル以上はなれなくてはいけませんし、300メートルからスピードを落とさなくてはいけません。(ちなみにイルカは50メートルです)

船は沖にでますので、海が少し荒れるているようなときもあります。私が経験したツアーでは船の中で吐いていた人のほうが、鯨を見た人よりおおいのではないかと思うくらい船酔いした人たちがいました。せっかくですので、船酔いを避けるために地平線をみるとか甲板にでるとかして船酔いを最小限に抑える工夫をしてください。

今年はミガルーと名前がついた白い鯨が話題になっています。何年か現れなかったので、今回はセレブなみの扱いです。本当に前のミガルーだろうか、それとも子供ではない
か。。などと研究者はテレビに向かって一生権命説明していますが、いろいろな人のとった写真から判断するだけで、実際のところは意見が分かれています。今後はドローンの導入でもっと詳しいデータがとれると研究者たちはよろこんでいます。ドローンもこんな風な使い方ならいいですね。白い鯨は相棒の鯨とともに、ワイルドライフのグループを護衛につけて悠々と現在北上中です。

是非時間のある方でこの時期にいらっしゃった方は鯨を見て帰ってください。もっとも、船だけでなく、かなり陸に近づく鯨もいるので、陸でも姿をみたり、潮吹きをみることができます。また、先週は子供のような鯨が岸にうちあげられ、周りにいたひとたちが一緒に重い鯨をひっぱって、深いところに連れて行ったそうですので、運がよければそんなこともあります。

(利用させていただいた上2枚の写真は私のFBのお友達Keith Christie さんのものです)







2016年7月23日土曜日

禁煙/喫煙


Instagram

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本ではまだ喫茶店やレストランの中の特別な席でタバコを吸えるようですが、タバコを吸わない人にとっては臭いをかぎならが食事をすることになるので、不愉快な思いをする人もいると思います。



この国ではそうはいきません。それぞれの州で多少違いがあるのですが、クイーンズランドでは、建物の中、もちろん喫茶店やレストランなども建物の中の一部の囲まれた空間にあるわけですから、タバコはすえません。喫煙席などの特別待遇はもちろんありません。食べ物や飲み物をだすところでのタバコもすえないので、外の席だからと言って必ずしも喫煙とはかぎりません。パブなども、しっかり外の一部に喫煙するところがあるだけです。

また、外だからと、子供を遊び場で遊ばせて親はその遊び場のすぐ近くで喫煙しようとは考えないでください。子供の健康を考え、遊び場から10メートル以内では喫煙してはいけないと決められています。

日本の新幹線には喫煙車があるのですが、あの喫煙車もドアが開くたびにたばこの臭いがします。禁煙者にとっては気になるものです。もちろん、ここでは公共の乗り物内にタバコを吸える特別車両はありません。スポーツイベント場もだめです。ビーチも同じです。

どうしてもタバコを吸うときはサインを良く見て、わからないときは聞きましょう。

タバコはスーパーやお店で購入できますが、そとからは何もみえませんのでタバコを見て選ぶことはできません。名前を言って、ドアのついた棚から出してもらうことになります。

また、タバコがあまり出回らないように、値段がすごく高いです。20本で16ドルから26ドルくらいです。1200円から1600円くらいになると思います(1ドル80円として計算)。それでも買う人はいますが、かなりの出費になります。テレビでのコマーシャルもありません。

このように、郷に入りては郷に従えと。。タバコ愛好家の方、この国ではご注意ください。







2016年7月17日日曜日

ショッピングセンター その2


Instagram

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


少し前にショッピングセンターで意外なお土産が見つかるかもしれないと書きました。

それではもう少しショッピングセンターについて説明を加えたいとおもいます。ショッピングセンターのメインはスーパーです。まず目にはいるのはWOOLWORTHとかCOLESというスーパーです。ここでは野菜とかお肉など、食べられるものが中心です(これについては先日説明しましたので省略します)。それでは食べられないものはどこで買うのでしょう。

TARGET, K-MART, BIGWなどは食べられるもの中心のスーパーとはちがって、服、おもちゃ、簡単な電化製品、食器、寝具などを売っています。

ちょっと前まではいかにも安いものを売っているところと言う感じがしましたが、現在はそれぞれのブランドをだし、ディスプレイもデパートなみになり、心地よく買い物ができます。

要するに、AEONなどと似ていますが、AEONは食品から電化製品までうっていますが、ここでは、食品コーナーとそうでないものを売るところが別の会社になっていると理解して頂いくとわかると思います。(しかし、実際は名前はちがっても経営は同じところがほとんどです)

ただ、日本の場合と違ってお店の中にはあまり店員はいません。用があったら、見たらつかまえるか、だれかに呼び出してもらうことも必要です。値段がわからないときはお店の中にスキャナーがありますので、それで、値段を自分でしらべられます。

FITTING ROOM は試着室です。たいていはいくつもって入るかの札を入り口でもらいます。

余談ですが、LAYBUYと書いた表示があるところは買うものを分割払いして払い終わったら、そのものを受け取れる手続きをするところです。

時間があったら、こんなところも除いてください。面白いものがみつかるかもしれません。










2016年7月9日土曜日

カジノ


Instagram

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


先日ゴールドコーストにもカジノがあるんですかという質問をFBで受けたのでご紹介します。

オーストラリアでは賭博は合法で、連邦政府および州政府が違ったレベルで管理しています。

カジノは通常ホテルの中にあり、ゴールドコーストではブロードビーチのコンラッドホテルの中にあります。カジノの入り口にはセキュリティの男性が立っていて、服装、年などをチェックしたりして監視しています。18歳以上は賭け事をできることになっていますが、若く見える方、必ずパスポートなどを携帯してください。また、ゴムぞうり、ビーチサンダルは避けてください。カジノの中にはハイローラーといってたくさん賭ける人たちの特別の部屋があります。中には日本人スタッフも働いていますので、わからないことは尋ねるとよいとおもいます。

コンラッドホテルにはショーもあり、小規模のラスベガス的な雰囲気があります。ホテルですので、レストランもいくつかあります。

ギャンブルは政府の収入にもなりますし、いくらかは慈善事業にも寄付されています。

このほかにパブなどにもポーカーマシーンなどがあります。いずれにしても、賭け事で儲けたお金にオーストラリア国内では税金はかかりませんが、やはり、帰りの飛行機代が無くなるまでかけるのも問題だとおもいます。適度なところでたのしんでください。
カジノから歩いて10分のビーチです。










2016年7月2日土曜日

オージービーフ


Instagram

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

最近は日本でもオージービーフとしてスーパーなどでオーストラリアからのお肉が売られています。

それでは実際旅行でコンドミニアムやアパートをかりて自分で料理するときはどのようにしてお肉をかったらよいのでしょうか。一番簡単なのはWOOLWORTHとかCOLESと呼ばれる大手スーパーのお肉売り場にいって包装して値段のついたものを買うことです。重さによって値段がちがうので、包装ごとに値段がちがいますので、注意してください。


お肉のだいたいの値段を知りたいときはそれぞれのスーパーのウエブサイトでみられますので、そちらをご参考ください。(値段の表示 はグラムだったり、キログラムだったりするので単位を確認しましょう。)
Msa Australian Beef Steak Scotch Fillet 
min. 450g $16.65(これはほんの1例ですので、必ずしもこの値段とはかぎりません)
(他の方法として、そういうスーパーマーケット内の肉売り場でばら売りを買う方法です。お魚も一緒ですが、機械で切っても人間が切っても場所により、部分により、大きさに違いが出ます。そこで、ばら売りで買う場合はどれが良いと、しっかり指で指すか、言葉で表現しましょう。グラム数もちがいますので、500グラムといっても、510グラムのときも470グラムのときもあります。いやなときはしっかり表現して、自分の好きなものにしてもらいましょう。こちらのお店の人たちはそんなことは気にしません。多すぎるときはしっかり減らしてもらいましょう。。ごめんなさい。。とにっこり笑えばOKです。

後は町のお肉やさん。マーケットのお肉屋さん、ブッチャーといいますが、そこで、買うこともできます。ただ、お肉専門店といっても、ピンからキリまであるので、あまり、値段で判断するのも危険なことがあります。お肉は何か化学物質をふりかけると新鮮にみえるとテレビの番組でとりあげられていました。

余談ですが、最近WAGYUというのもあちこちで見られます。私たちからするとチョーたかいですが、日本の和牛のようでおいしい
と。。ためしてみてください。

あとレストランでもグラムで選べるところもあり、その場で計って料理してくれます。

それではお肉が大好きなかたオージービーフを楽しんでください。